読書ブログ
-
2020.02.24 MON
インフルエンザで倒れた政権は再びコロナウィルスで倒れるのか?
「インフルエンザで倒れた政権は再びコロナウィルスで倒れるのか?」パンデミックとたたかう・岩波書店の本を読んで面白い文章が書いてあった。この本は2009年に新型イ...
-
2020.02.09 SUN
愛着障害 子供時代を引きずる人々 岡田尊司さん 感想。良くも悪くも三つ子の魂百まで。
今日の読書ブログ。「愛着障害 子供時代を引きずる人々 岡田尊司さん」(京大医学部出身の精神科医)を読んだ。私も子どもの頃色々家庭の離婚とかあって大変だっ...
-
2019.12.08 SUN
「スタンフォードの自分を変える授業という本」理論がいくら優れていようと事実(データ)に勝るものではない、と著者が書いているのに、事実(データ)が示されてないという不思議な本。
「スタンフォードの自分を変える授業という本」がめちゃくちゃ売れているらしい。2014年の5月17日に発売された同じ本の「図解でわかるスタンフォード大学の...
-
2019.11.28 THU
前向き思考では乗り越えられない試練の乗り越え方。生きるための哲学を読んで。見せかけの前向き思考を諦めて見えてくるエネルギー。
前向き思考では乗り越えられない試練の乗り越え方。生きるための哲学を読んで。 人は様々な試練や困難に遭遇します。それらの試練は前向きに乗り越えられる...
-
2018.10.12 FRI
読書というのは心から知識を欲し、それを本気で実践してこそ意味があると中国人のスタッフに改めて教えてもらった
やばい。うちの新しい仲間がヤバい。私がランチェスター戦略が好きでという話をしてたら自主的に「ランチェスター戦略でばりばり売る法―“金メダル”営業マンを育てる...
-
2018.10.07 SUN
辛くて嫌な学校なんて我慢して行かなくていいけど、学校行かないとハンデはある。いい本は容赦ない真実を突きつける。
いじめられてるなら学校行かなくていい。辛いなら学校行かなくていい。本当にこれは真実だと思う。しかし問題は学校行かなかった場合、社会に出た後に負う結構なハンデ...
-
2018.10.07 SUN
自分を大切にし、自分を大切にしてくれる人を大切にしよう。39.5度の熱を出して思った事。生きる技法安冨歩東大教授感想。
1週間ほど前に関西行ったついでに自分が0歳から3歳の頃に育った京都の家を人生で初めて見てきたんだけど、その家の暗ーい感じを見た段階でお腹が痛くて冷や汗をかいた...
-
2018.09.26 WED
孤独に耐えるために孤独を経験する・・・は間違いである。自分が「自分」でいられる コフート心理学入門 和田 秀樹さん 感想
孤独に耐えるために孤独を経験する・・・は間違いである。孤独に耐える強い精神に必要なのは愛された経験だ。今日読んだ本の中でコフートの本が何冊かある。心理学者の...
-
2018.09.22 SAT
過剰に論理に走る人の中には自分の言葉にできない非論理的な問題から逃げるために論理を悪用してる人がいるにゃー
もうお前ちょっと本ばっかり読むのやめろ!(笑)といいたくなる相手がたまにいる。本を読むと何でもかんでも論理で解決しようとするのはアカンで。しかもその何でもか...
-
2018.09.19 WED
愛してるよと言いつつ殴る人の言葉を信じてしまう人の特徴。自分の感覚を信じない読書と論理は危険。
自分の感覚が狂ってる人は、愛してるよと言いつつ殴る人の言葉を信じてしまう。愛してる、と言いつつ殴ってくる人に愛してないじゃないか!と反論したら、殴る側が愛を...
新着記事
-
2020.03.04 WED
-
2020.02.24 MON
人気ランキング
-
2016.05.05 THU
-
2016.05.22 SUN
-
2017.07.18 TUE
-
2017.11.05 SUN
-
2014.04.10 THU